スピーチ

スピーチは出だしが大事!聞いてもらえる始め方のコツと注意点

こんにちは!

人前に立ってスピーチを始めようとする時、皆さんはどんなことが気になりますか?

私は「みんな聞いてくれるかしら・・」「私の声、届くかしら・・」が気になっていました。

同じように感じる方もいるのではないでしょうか?そこで多くのスピーチ上手を観察してコツを探したり、本で研究したところ、ある共通していることを発見しました。

ヨウコ
ヨウコ
それは話し始め最初のインパクトがすごいんです!

そこで今回は「スピーチは出だしが大事!聞いてもらえる始め方のコツと注意点」と題しまして、インパクトを与えて聞いてもらえるスピーチの始め方とやり方のコツについて、徹底リサーチしたいと思います。

スピーチは出だしが大事!

人に集中して話を聞いてもらうには、話し始めがとても大切なことを知っていますか?

聞き手に聞いてもらえるかどうかは、最初の15秒でどれだけ聞き手の心をつかめるかによって決まると言われています。

15秒と聞いてあなたは長く感じますか?それとも短く感じるでしょうか?

時間の感覚というのは置かれた立場や状況によって変わって感じませんか?

私の体験談を例に見てみましょう。

《私が時間の感覚の違いを感じた体験談》

私が働いていた幼稚園では日直の先生が先生たちの前で毎朝1分間のスピーチをする習わしがありました。

内容は自分の気づきやニュースネタ、最近行って良かったことなど何でも良いのですが、時間は1分間。

話し上手な先生の話は面白かったり、気付きをもらえ1分とはいえ素晴らしい時間だと感じていたのですが、話し下手な先生が話す時は正直何を言いたいのかわからず時間が長く感じて、忙しい朝の時間でしたから頭の中ではその日の保育のことばかり考えていたのを覚えています。

これは、同じ1分という時間でも話し方によって短くもなり長くもなるのだと感じた貴重な経験でした。

そしてなぜ時間感覚の違いが出るのか?が気になった私は本で調べたり話し上手な人とそうではない人の違いに注意して聞き比べて分かったのが・・

ヨウコ
ヨウコ
話し始めが違う!最初に注目してもらえるかどうかで聞いてもらえるか否かが変わるんだ!

と言うことでした。

つまり最初の一言でどれだけ《つかみ》を取れるか?ということです。

”つかみ”とは相手の感情を動かし、お!なになに?と感心を持ってもらうことなのです。

考えてみれば話し上手な先生はとにかく話し始めが素晴らしく、最初に気持ちをぐっと持っていかれていました。

1分という短い時間でも話の差を感じたのは最初の15秒の違いによるものだったんだと思います。

話し始め最初の15秒が勝負どき!聞き手の感情を動かす《つかみ》をとるのが成功のポイント!

話しの始め方のコツと注意点

次に聞いてもらえるコツと注意点について見ていきたいと思います。

人に話を聞いてもらうと言うことは、人から注目されなければいけません。

では人に注目されるにはどうしたら良いのでしょう?それは自分が他の人を注目してしまう時とはどんな時か?目が行ってしまう時とはどんな時か?を考えていくと良いと思います。

例えば私は以下のような時、お!なんだなんだ!と注目します。

☑️質問から話が始まった時
☑️意外な言葉から話が始まった時
☑️話始めが大きな声の時
☑️話の間や話し始めに間が空いた時

朝のスピーチを思い出してみると、話し上手な先生は必ずこのどれかが話し始めに使われていました。

ある先生は「みなさん!知っていますか?」から始まったり、またある先生は「実は新事実が分かったんです!」と言った意外性からスタートしたり、またある先生はいつもものすごく元気な挨拶からスピーチがスタートしていました。

話し上手な先生は皆、最初の15秒で私の心を掴んでいたのだと思います。

このようなに人は自分が思ってもいなかった意外な話しや質問をされた時、パワーを感じて心が動いた時、相手に注目してしまうものです。

具体的には短い言葉で大きく通る声でわかりやすく話し始めること。

ではいつでも使える話し始めの例を見ていきましょう。

最初の一言は聞き手とコミュニケーションを取るイメージで、

☑️「みなさん!改めまして。こんにちは!」(挨拶)

☑️「今日はどんなことが聞きたいですか?」(質問)

☑️「こう見えて〇〇な私がお伝えします」(自己紹介)

といった言葉からスタートすると聞き手の意識をグッとつかむことが出来るのでオススメです。

最初から長々話し始めてしまったり、変化もなく淡々と話し始めてしまうと聞き手は集中できず、聞いてもらいにくくなるため、最初の一言は挨拶や質問、自己紹介といった短い言葉から始めると聞き手に伝わりやすくなりますね。

ヨウコ
ヨウコ
第一声は短く、声を高く、頭の上を声が通るイメージで話すといいわね。

それからもう一つ、話し始めに周りがざわざわしている時に気をつけることをお伝えします。

こういった場面で大切なことは焦らないことです。

焦って話し始めてしまうと大切な話始めが雑音で消えてしまいます。

そこで・・

ヨウコ
ヨウコ
ゆっくり数を数えてざわざわが消えるのを待ちましょう。必ず静かになる瞬間があります。そこが話し始めのチャンスです!

ざわざわしていると、早く注目してもらい聞いてもらえるようにしたい!と大きな声で話し出してしまったり、待つことが辛くなる場合がありますね。

ですが!時間にしたらほんの数秒、待つことができれば必ず静かになる瞬間があります。

そこを狙って話し始めに意外性とわかりやすい言葉を意識して話すことで相手の感心をひき、その後の話をスムーズに聞いてもらえるので焦らないことがとても大切です。

私はこの静かになるのを待つ時間はいつも心の中で羊を登場させ羊の数を数えていました。

するとどんな場面でもだいたいゆっくり数えて10頭出て来るまでには必ずスッと静かになる瞬間がありました。良かったら皆さんも試して見てくださいね。

まとめ

人前で話をすること、相手に聞いてもらえるか不安だったりドキドキしますよね。

きちんと聞いてもらうには最初が肝心です。

最初の15秒で《つかみ》を取るべく第一声を短く大きく通る声ではっきり話すこと、焦らず聞き手が話を聞く状態になるまで待つことを意識すると良いですね。

そして挨拶・質問・自己紹介など身近でコミュニケーションを取りやすい話題を用いて聞き手の意識をグッと引きつけていきましょう。

今日は聞いてもらえるスピーチの始め方のコツと注意点についてご紹介させていただきました。この記事でスピーチの始め方のコツと気をつけることが分かって聞いてもらえるスピーチのお役に立てれば嬉しいです。

今回はここまでになります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼合わせてこちらもどうぞ

心に残るスピーチのコツはこれ!聞き手に届く話の型と構築方法こんにちは! せっかくスピーチをするなら聞き手に満足してもらえるように話したい!成功させたい!と思うものですよね。 ...
緊張する場面はどんな時?緊張しやすい人の特徴と理由を徹底解明こんにちは! 人の前に立つとドキドキして思うように話せなくなる・・ 緊張して手足や声が震える、話したいことが飛んでしまう・・皆さ...